不動産の特定~遺言書にどのように記載すべきか~
不動産について遺言する場合、まず、不動産がきちんと特定されている必要があります。
<土地の記載例>
私は、下記の土地を○○に相続させ
記
所在 ○○市○○町○丁目
地番 ○番○
地目 ○○
地積 ○○㎡
このように、土地であれば、①所在、②地番、③地目、④地積という4項目で特定します。これら①~④は登記事項証明書の表題部に記載されています。
<建物の記載例>
<建物の記載例>
私は、下記の建物を○○に相続させる。
記
所在 ○○市○○町○丁目○○番地
家屋番号 ○○番
種類 ○○
構造 ○○
床面積 1階 ○○㎡
2階 ○○㎡
このように、建物であれば、①所在、②家屋番号、③種類、④構造、⑤床面積という5項目で特定します。これら①~⑤は登記事項証明書の表題部に記載されています。
土地の地番が「○番」であるのに対し、建物の所在は「○○番地」であることに注意が必要です。
ご自身の所有されている不動産は、固定資産税の課税明細書で確認することができます。毎年4月頃に不動産の所在地を管轄する役所から送られてきます。課税明細書に載っている建物であっても、家屋番号のついていないものがあります。これは、未登記建物です。登記がされていないため、不動産を特定する情報を登記事項証明書を用いて確認することができません。
その場合、課税明細書にもとづいて、次のように記載します。
<未登記建物の記載例>
私は、下記の建物を○○に相続させる。
記
所在 ○○市○○町○丁目○○番地
家屋番号 未登記につきなし
種類 ○○
構造 ○○
床面積 1階 ○○㎡
2階 ○○㎡
せっかく遺言書を作成しても、不動産の記載が正確でないと、不動産の特定が不明瞭であると判断される可能性があります。その場合、遺言書を用いて登記手続きができなくなり、のこされた方々の間に混乱を招くことになりかねません。
課税明細書をお持ちいただければ、当事務所で登記事項証明書の記載を確認し、不動産を正しく特定した遺言書作成のお手伝いをさせていただきます。
お困りの際にはお気軽にお問い合わせください。
-
最新の記事
- 次世代経営者へのバトンタッチ
~自社株(非上場株式)等の相続税・贈与税の納税猶予の特例~ - 高齢者の生活と資産を守るための「家族信託」の活用事例
- 認知症の人の所有住宅 221万戸
- 終活と遺言
- 生命保険金の非課税枠
- 生前贈与~子や孫へ財産を引き継がせる方法
- 遺言信託とその公示
- 遺留分制度の改正により、遺留分及び遺留分侵害額の算定方法が明文化
- 配偶者居住権を活用した節税メリットとリスク
- おしどり夫婦贈与(贈与税の配偶者控除)
- 住宅取得資金等の非課税の特例
- 秘密証書遺言書
- 配偶者なき後問題
- 10年以上取引がない預金はどうなるのでしょうか?
- 相続財産になる前に、不動産の所有権を放棄できるのか
- 法務局における遺言書の保管等に関する法律について
- 単身高齢者の相続
- 空家問題 その3
- 孫への生前贈与
- 空家問題 その2
- 次世代経営者へのバトンタッチ
-
月別
- 2024年4月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)