おしどり夫婦贈与(贈与税の配偶者控除)
おしどり夫婦贈与(贈与税の配偶者控除)
おしどり夫婦贈与とは、婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産又は居住用不動産を取得するための金銭の贈与について、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除できるという特例です。
この特例について、相続税の節税になるかとのお問い合わせがあります。どういう内容かみていきましょう。
特例を受けるための要件として重要なのは、
・夫婦の婚姻期間が20年を過ぎた後に行われた贈与であること
・同じ配偶者の贈与について今までにこの特例の適用を受けたことがないこと
・贈与を受けた不動産に、贈与を受けた年の翌年3月15日の時点で住んでいること
です。
また、適用を受けるためには、次の書類を添付して、贈与税の申告をすることが必要です。
・贈与を受けた日から10日を経過した日以後に作成された戸籍謄本又は抄本
・贈与を受けた日から10日を経過した日以後に作成された戸籍の附票の写し
・贈与を受けた人がその居住用不動産を取得したことを証する書類(登記事項証明書など)
・居住用不動産の贈与を受けた場合は、居住用不動産を評価する書類(固定資産評価明細書など)
この制度を、相続税の節税対策として考えた場合、相続税には「配偶者の税額軽減の特例」があり、配偶者の法定相続分相当額または1億6,000万円のうち大きい金額までは税金がかからないので、この範囲内で相続できる場合は、メリットは少ないと言えます。
また、対象となる不動産は、「居住用」に限られ、金銭で取得した場合は、他の目的に使うことはできません(他の目的で使った場合特例は適用できません)。「不動産取得税」と「登録免許税」も相続で取得する場合よりもコストがかかります。
この制度のメリットとしては、贈与が相続の年にあったものでも、「相続財産に持ち戻されない」ということです(2,000万円を超える贈与があった場合は、その超える部分については持ち戻します)。財産が多い人にとっては、亡くなる直前であっても最高2000万円分の財産を動かせるのですから、有利な制度といえるでしょう。
-
最新の記事
- 次世代経営者へのバトンタッチ
~自社株(非上場株式)等の相続税・贈与税の納税猶予の特例~ - 高齢者の生活と資産を守るための「家族信託」の活用事例
- 認知症の人の所有住宅 221万戸
- 終活と遺言
- 生命保険金の非課税枠
- 生前贈与~子や孫へ財産を引き継がせる方法
- 遺言信託とその公示
- 遺留分制度の改正により、遺留分及び遺留分侵害額の算定方法が明文化
- 配偶者居住権を活用した節税メリットとリスク
- おしどり夫婦贈与(贈与税の配偶者控除)
- 住宅取得資金等の非課税の特例
- 秘密証書遺言書
- 配偶者なき後問題
- 10年以上取引がない預金はどうなるのでしょうか?
- 相続財産になる前に、不動産の所有権を放棄できるのか
- 法務局における遺言書の保管等に関する法律について
- 単身高齢者の相続
- 空家問題 その3
- 孫への生前贈与
- 空家問題 その2
- 次世代経営者へのバトンタッチ
-
月別
- 2024年4月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)