記事一覧
次世代経営者へのバトンタッチ
~自社株(非上場株式)等の相続税・贈与税の納税猶予の特例~
次世代経営者へのバトンタッチ~自社株(非上場株式)等の相続税・贈与税の納税猶予の特例~
中小企業の経営者の高齢化
『父親が急死して突然工場を継ぐことになって、本当にお金が要った。あの時のことを考えると怖くなります、、
続きを読む >>
高齢者の生活と資産を守るための「家族信託」の活用事例
※こちらの記事は2022年9月8日までの情報を元に作成しています。執筆時点以降の事情変更により記事の内容が正確でなくなる可能性がございます。
引用しているウェブサイトについても同様にご注意ください。
家族信託とは
最近、「家族信託」という言葉を耳にされ
続きを読む >>
認知症の人の所有住宅 221万戸
はじめに
9月16日付けの中日新聞に、「認知症の人が所有する住宅が2021年現在、全国に221万戸あるとの推計を第一生命経済研究所がまとめた。」との記事が掲載されました。
「約30戸に1戸に当たる計算で、40年には280万戸に増える見通し。」ともあります。
認知症の方のご自宅であった不動産が、介護施設への入居によ
続きを読む >>
終活と遺言
終活と遺言
最近よく耳にする、「終活」。
少子高齢化の昨今は、「人生100年時代」とも言われていますよね。
「終活」は、人生のエンディングをより良いものにするための準備です。
具体的には、介護・医療のこと、身の回りの整理、相続のこと、お葬式やお墓のことなどの準備をしておきます。
「周りの人に迷
続きを読む >>
生命保険金の非課税枠
生命保険金の非課税限度額とは
被相続人の死亡により受け取る死亡保険金は、本来受取人の固有財産ですが、相続税においては、みなし相続財産として課税されます。
その際、500万円×法定相続人の数までの金額については課税されません。これが皆さんもよく耳にする生命保険金の非課税限度額(非課税枠)です。
しかし、この非課税限度額が相続税の計
続きを読む >>
生前贈与~子や孫へ財産を引き継がせる方法
弁護士 伊藤 亜矢子
はじめに
相続税の節税をお考えの方は、どのような方法で子や孫へ相続財産を引き継がせようか悩まれますが、相続税の節税とセットで考えなければいけないのが贈与税の節税です。そこで、今回は、政策的な目的から相続発生前に財産を引き継がせるときの贈与税の優遇制度を中心にご紹介したいと思います。
暦年贈与
受贈者一人につき
続きを読む >>
遺言信託とその公示
はじめに
ご自身の財産について、将来を見据えて何か対策を考えておられる方々は、最近よく『信託』という言葉を耳にされておられるのではないでしょうか。
『信託』とは簡単に言うと、『生活に必要な資金の給付や資産の有効活用、円滑な承継等を目的とし、信頼できる人に 財産の管理を任せること』です。
信頼できる人に託した所有者を『委託者』、任される人を『受託者』、恩恵を受ける人を『受益者』
続きを読む >>
遺留分制度の改正により、遺留分及び遺留分侵害額の算定方法が明文化
はじめに
今般の民法改正において、「遺留分減殺請求権」が「遺留分侵害額請求権」となり、令和元年7月1日から施行されております。
この改正により、これまで解釈上争いのあった遺留分及び遺留分侵害額の算定方法が以下のように明示されました。
算定方法の変更
(イ)遺留分=(ロ)遺留分を算定するための財産の価額×遺留分の割合×その相続人
続きを読む >>
配偶者居住権を活用した節税メリットとリスク
配偶者居住権を活用した節税メリットとリスク
令和2年4月1日から施行される「新民法」第1028条「配偶者居住権」の施行まで、残すところ3か月余りとなりました。そこで、今回は、配偶者居住権について税務上の節税とリスクをまとめてみました。
配偶者居住権
第1028条 被相続人の配偶者は、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住
続きを読む >>
おしどり夫婦贈与(贈与税の配偶者控除)
おしどり夫婦贈与(贈与税の配偶者控除)
おしどり夫婦贈与とは、婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産又は居住用不動産を取得するための金銭の贈与について、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除できるという特例です。
この特例について、相続税の節税になるかとのお問い合わせがあります。どういう内容かみていきましょう。
特例を受けるための要件として重
続きを読む >>