相続・相続税対策 専門チームのご紹介
公開日:2020年3月7日 / 更新日:2025年6月23日
経験豊富な代表弁護士のもと、弁護士・税理士・司法書士・社会保険労務士に加えて、不動産鑑定士、相続アドバイザー、専門分野を持つ事務スタッフからなる相続・相続税・不動産専門チームが、複雑な相続の課題にワンストップで対応します。
司法書士

蟹江 雅代:認定司法書士/家族信託専門士
セミナー実績多数15年以上の実務経験
京都大学法学部卒業後、某司法書士法人で経験を積み、2017年より名古屋総合リーガルグループに所属。
登記・遺言・家族信託を中心に15年以上の実務経験を有し、遺言と家族信託に関する当グループ主催セミナーの講師としても活動中。認定司法書士・家族信託専門士として、多くの地域の方々の不安解消をサポートしています。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
相続人となられた依頼者の方々におかれましては、大切なご家族を亡くされましたこと、お悔やみ申し上げます。 悲しみを癒す間もなく、煩雑な手続きに追われ、お疲れではないでしょうか?司法書士は、そんな依頼者の方の代理人となり、登記手続きを完結させる専門家です。
依頼者の方の負担を増やさぬよう、そして後からご家族に禍根が残らないように、慎重に「人・物・意思」の確認を行って、正しい登記を実現します。 依頼者の方の権利、財産を守るお手伝いができるよう、司法書士として日々努力し、経験を積んでいきたいと思っております。 宜しくお願いいたします。
経歴を見る▼
1976年 | 愛知県生まれ |
---|---|
1995年 | 愛知県立名古屋西高等学校 卒業 |
1998年 | 司法書士試験 合格 |
1999年 | 京都大学法学部 卒業 |
1999年 | 某司法書士事務所 入所 |
2007年 | 某司法書士事務所 退所 |
2017年 | 名古屋総合司法書士事務所 入所 司法書士登録(愛知県司法書士会) |
セミナー実績を見る▼
税理士

公認会計士/税理士
20年以上の実務経験多数の解決事例あり
2015年より名古屋総合リーガルグループに所属。税務・監査の分野においては20年以上の経験を有し、これまでに相続税・所得税・法人税を中心とした多くの案件に携わってきました。
特に、相続税申告や事業承継、財産評価の実務に精通しており、ご依頼者さまの状況に応じた的確な税務方針のご提案を得意としています。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
日本は世界各国との比較において、生存中のみならず死後に至っても高率な課税が行われる国です。ただ、過大な課税から逃れるべく「行き過ぎた節税」に走ることは危険を伴います。
節税対策のみに注力すると、相続が開始された時点で、親族との「遺産分割トラブル」や「事業承継に関するトラブル」に発展することが多々あります。
とは言え、相続税の生前対策を全く行わないと、納めずに済む税金まで支払う羽目になります。もしそこで納税資金の準備ができていなければ、「物納」の憂き目に会うことにもなりかねません。
相続専門チームの税理士として、依頼者の財産を守るため、 ・相続時の無用なトラブルを回避する ・払い過ぎることのない適切な相続税の納付を行う ・受け継いだ財産を相続人が有効活用できる という3つの観点から、依頼者にとって最も望ましい相続税対策のコンサルティングを実施致します。

山本 八重子:税理士/家族信託専門士/宅地建物取引士
セミナー実績多数TAC税理士講座講師経験
愛知県蒲郡市出身。名古屋市内の税理士事務所勤務を機に税務実務に携わり、不動産鑑定や相続税業務を通じて資産税分野に強い関心を持ちました。TAC税理士講座講師や中小企業支援業務を経て、税理士法人での実務経験を重ね、現在は名古屋総合パートナーズで相続税を中心に業務を担当。「相談しやすい税理士」を目指し、誠実な対応を心がけています。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
相続税には多くの特例や判断ルールがあり、その選択一つで納税額が大きく変わるケースもあります。もちろん税額を適切に抑えることも大切ですが、それだけでなく「その後、相続人の方々がどのように生活していくのか」という視点も忘れてはならないと考えています。
相続は単なる手続きではなく、ご家族の節目でもあります。私は税務の専門家としてだけでなく、残された方々の気持ちにも寄り添いながら、将来を見据えたご提案ができる「良き相談相手」でありたいと思っています。
経歴を見る▼
1985年 | 税理士及び不動産鑑定士事務所に勤務(相続及び不動産鑑定業務を担当) |
---|---|
1999年 | 某税理士事務所に勤務 |
2000年 | 税理士資格専門学校にて税理士講座の講師就任 |
2002年 | 中小企業診断士事務所に勤務 |
2019年 | 税理士試験合格 |
2020年 | 税理士登録、某税理士事務所にて相続税を担当 |
2022年 | 税理士法人名古屋総合パートナーズ 入所 |
セミナー実績を見る▼

黒川 哲丹:顧問(アドバイザー)兼協力税理士
資産税のプロフェッショナル高難度案件対応
国税局資料調査第二課課長、税務署長等を歴任された経歴を持ち、特に資産税(相続税・贈与税・財産評価・譲渡所得税)分野において豊富な知識と実績を有するプロフェッショナルです。
2016年より当グループの顧問(アドバイザー)として資産税部門の指導・助言をいただいておりましたが、2017年からは協力税理士として実務にも携わっていただいています。
現在は、事務所を名古屋総合リーガルグループ内に移転され、特に難度の高い資産税案件に関して、実務チームに対する重要な助言・支援をいただいています。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
今まで培った税務(国税局、税務署等)の経験をどのように活かすか、自問自答してきましたが、今回、税理士法人名古屋総合パートナーズから声を掛けていただきました。またとない機会と捉えて、全面的に協力させていただく事にしました。
専門は、相続税及び贈与税の申告、税務調査の対応ですが、過去の経験から様々な事例に対して有効なアドバイスをすることが出来ると考えています。どんなことでも気軽に相談をしていただけたらと思います。
経歴を見る▼
1955年 | 静岡県生まれ |
---|---|
1972年 | 国税局入局 以後、国税調査官として資産税(相続税、贈与税、財産評価及び譲渡所得税)部門を担当し、上席、統括、特別国税調査官、国税局資料調査課長、税務署長等を歴任 |
2015年 | 勇退、税理士登録 |

田中 雅幸:顧問(アドバイザー)兼協力税理士
資産税のプロフェッショナル税務調査対策に強い
国税局及び各地の税務署で統括国税調査官、評価専門官等を歴任され、資産税について非常に見識の高い方です。田中先生を顧問としてお迎えすることで、相続税などの資産税分野において、お客様にとってよりよいご提案をさせて頂ける環境となりました。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
2018年7月に国税の職場を退職し、相続・資産税に特化した「税理士田中雅幸事務所」を開設しました。この度、ご縁がありまして、顧問税理士(アドバイザー)として協力させていただくことになりました。
現職中は、国税局・税務署の資産税関係部署で、大口相続税事案の調査、税法解釈・特例適用の判断を行う審理事務、路線価等の相続税評価の基となる土地評価基準の作成、更に税務大学校で職員の教育指導などに携わってきました。
国税職員として勤務した長年の実務経験を生かして、相続税の税務調査に対する対策はもちろん、生前からの節税対策、不動産評価、遺産の分け方から事業承継まで、皆さまのお役に立てればと考えています。
経歴を見る▼
1957年 | 愛知県名古屋市生まれ |
---|---|
1976年 | 愛知県立旭丘高等学校 卒業 |
1981年 | 立命館大学経済学部 卒業 名古屋国税局 入局 以後、国税調査官として資産税部門を担当し、統括、特別国税調査官等を歴任 |
2018年 | 勇退、税理士登録 |
弁護士

浅野 了一:代表弁護士/税理士/宅地建物取引士/行政書士
40年以上の相続実務経験ドラマ法律監修経験あり
相続・離婚・不動産・中小企業法務といった生活と経営の両面に深く関わる分野で、40年以上にわたり数多くの案件に携わってきました。法人化以降は、士業の連携によるワンストップ体制の構築や若手育成にも力を入れ、より実務的かつ安心感のある法的支援の提供を目指しています。法実務と人生経験の両面から、依頼者の未来を見据えたサポートを続けてまいります。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
私は、弁護士・税理士自身の利益のためではなく、社会の健全な市民及び中小企業を依頼者として、『依頼者の正当な利益の実現』を目標として30年間余り弁護士業務を遂行してきました。
私は、弁護士・税理士は高い倫理感、柔軟な思考力、優れた判断力、深い人間関係の理解のうえで、事実関係分析能力、法的基本知識、事実や証拠を捜し出す能力、既存の法・法制度を批判的に分析する能力、リーガルリサーチ(法例、判例調査)の能力、その上で問題解決策構成能力が重要であると考えます。
歳をとるにしたがい目が見えにくくなりましたが、物がよく見えるようになったと思うことがあります。また、素直で謙虚に学ぶ姿勢を持ち続けることができるようになったと思います。 そして、誠意をもって、しかし慎重にかつ大胆に税務を含む法律業務に邁進して、法律業務を通じて社会への貢献に努める決意です。
経歴を見る▼
1979年 | 司法試験 合格 |
---|---|
1982年 | 弁護士登録(当時、名古屋弁護士会所属) 岩田孝法律事務所勤務 |
1985年 | 名古屋市中区栄3丁目15番6号にて、浅野了一法律事務所開設 |
2010年 | 弁護士法人名古屋総合法律事務所を設立 代表弁護士に就任 |
2013年 | 税理士登録(名古屋税理士会) 税理士法人名古屋総合パートナーズ設立 代表社員税理士に就任 |
2015年 | 社会保険労務士登録 名古屋総合社労士事務所開設 代表社会保険労務士に就任 |
2017年 | 宅地建物取引士資格試験 合格 |
2018年 | 宅地建物取引士 登録 |
セミナー実績を見る▼
外部監修実績を見る▼
- NHKドラマ10「マチ工場のオンナ」法律監修・財務考証
- NHKドラマ10「全力離婚相談」離婚問題・法律監修
著作を見る▼
- 『相続争いが起こり、深刻化する契機は何か』
- 『円満かつ円滑に-No4ー』85頁~91頁(一般社団法人 日本相続学会発行)
外部講師実績を見る▼
- 愛知県社会保険労務士会 専門コース研修「労務実務」について
- 日本相続学会 第三回研究大会 事例発表「円満かつ円滑な相続とは―相続争いが起こり、深刻化する契機は何か」
- 愛知県弁護士会「弁護士の確定申告研修」
- 中部経済同友会 産業懇談会「日本の弁護士業の明日と明後日」

杉浦 恵一:社員弁護士/税理士
経験豊富で解決事例多数外部講師実績あり
2010年に弁護士登録後、名古屋総合リーガルグループに所属し、幅広い分野の案件に携わってまいりました。これまでの経験を通じて実務力を培いながら、現在は特に、中小企業法務・相続・離婚・交通事故・事業再生・倒産法務といった分野に力を入れて取り組んでいます。個人・企業を問わず、依頼者の状況や想いに丁寧に向き合い、最適な解決策をご提案できるよう努めています。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念を見る▼
案件によって、「依頼者様にとっての最善の解決策」は異なります。またそれは、依頼者様が考える一番良い解決策とは、異なることも多々あります。
私は、弁護士として、また依頼者様の一番の味方として、依頼者様にとってどのような解決策がベストであるかをご提案させていただきます。依頼者様の利益を守り、依頼者様のご要望を伺いながら、一番ベストな解決策をコーディネートさせていただきます。
経歴を見る▼
1984年 | 愛知県立高浜市生まれ |
---|---|
2003年 | 愛知県立刈谷高等学校 卒業 |
2007年 | 東京大学法学部 卒業 |
2009年 | 東京大学法科大学院 修了 |
2010年 | 弁護士登録(愛知県弁護士会所属)弁護士法人名古屋総合法律事務所入所 |
2012年 | 社員弁護士就任 |
2015年 | 税理士登録(名古屋税理士会所属) 税理士法人名古屋総合パートナーズ 社員税理士就任 |
外部講師実績を見る▼
- 名古屋市内某企業 社員研修講師「契約書の作成方法」
- 名古屋市内某企業 管理職向け講習会講師「ハラスメントについて」
- 愛知県事業「平成25 年度愛知県消費生活相談サポーター養成講座」講師
- 愛知県事業「平成23 年度愛知県消費生活相談サポーター養成講座」講師

田村 淳:社員弁護士・税理士
現場経験豊富温かく誠実な対応
2017年から名古屋総合リーガルグループに所属し、主に交通事故・相続・離婚・債務整理の4分野の個人法務に注力しております。日々集中して多数の案件をこなすことで多くの経験を積んでまいりました。常に誠実に、真摯に、そして最善を尽くし問題解決にあたります。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
皆さんは、何か混みいった問題が発生した時に「弁護士に相談しようかな」と思いながらも踏みとどまってしまったことはございませんか? 法律事務所に出向いて弁護士に相談するということは、勇気のいることですよね。もし当人同士だけで解決できるものならそうしたい、という気持ちがありますよね。
しかし、弁護士に相談して事態が悪化するなどということはありません。 逆に、自分だけで悩んでいるうちに時間が経ってしまい、取り返しのつかない事態に陥ってしまうということはよくあることです。
私は、皆さんが困っている時に、誠意を持って対応し、適切に問題を解決できる弁護士になりたいと思っています。 どうぞお気軽にご相談ください。
経歴を見る▼
1991年 | 神奈川県生まれ |
---|---|
2010年 | 立教池袋高等学校卒業 |
2014年 | 立教大学法学部卒業 |
2016年 | 慶應義塾大学法科大学院修了、司法試験合格 |
2017年 | 弁護士登録(愛知県弁護士会)、弁護士法人名古屋総合法律事務所入所 |
2019年 | 社員弁護士就任 |
2022年 | 税理士登録(東海税理士会) |
2024年 | 税理士登録異動(名古屋税理士会所属) |
セミナー実績を見る▼

楠野 翔也:弁護士・宅地建物取引士
不動産にも詳しい丁寧な対応が評判
2017年から名古屋総合リーガルグループに所属し、離婚、相続、不動産、債務整理分野を得意としております。また、2019年に宅地建物取引士の資格を取得したことで不動産関連の業務により深く関わることができるようになりました。弁護士として法的な観点からアドバイスしつつ、宅建士として不動産の評価や売却手続きまでをサポートすることが可能です。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
法律は本来、誰もが平等に使える道具であるはずですが、実際には「どこに相談してよいかわからない」、「弁護士は敷居が高い」と感じて、つらい状況の中で悩み続けてしまう方も少なくありません。
私はそうした現実に向き合い、地域に根ざした弁護士として、法律問題で苦しんでいる方にとっての「身近で頼れる相談相手」でありたいと考えています。
日々多くの案件に携わりながら、書籍や外部研修などを通じて自己研鑽を重ね、より適切な解決策をご提案できるよう努めています。
相談者の方の人生にとって大切な選択の一助となるよう、最善の提案と誠実な対応を心がけ、全力でサポートさせていただきますので、安心してご相談ください。
経歴を見る▼
1991年 | 神奈川県生まれ |
---|---|
2009年 | 静岡県立浜松南高等学校卒業 |
2013年 | 立命館大学法学部法学科 司法特修卒業 |
2015年 | 京都大学法科大学院修了 |
2016年 | 司法試験合格 |
2017年 | 弁護士登録(愛知県弁護士会)、弁護士法人名古屋総合法律事務所入所 |
2019年 | 宅地建物取引士試験合格 |
セミナー実績を見る▼
外部講師実績を見る▼
- 愛知県弁護士会法科大学院委員会事前研修「刑事弁護起案講評」講師

大野 貴央:弁護士
外部記事執筆・監修実績あり誠実な対応を信条に
2018年に弁護士登録して以降、名古屋総合リーガルグループの一員として、交通事故・債務整理・離婚・相続といった個人の法的トラブルから、企業法務などの法人案件まで、幅広い分野で実務経験を重ねてきました。
依頼者の不安を少しでも軽減できるよう、迅速かつ的確な対応を心がけています。
法的な正しさだけでなく、「この人に相談してよかった」と思っていただけるよう、真摯な姿勢で業務に取り組んでいます。
さらに詳しいプロフィールを読む▼
相談者への姿勢・理念
人生には迷いや悩みがつきものです。中には、法的知識があれば解決できる問題も多くありますが、多くの方にとって法律は難解で、対応に苦慮されるのが現実です。
私は、弁護士としての専門知識と経験をもとに、目の前の問題だけでなく、その先の依頼者様の人生を見据えたご提案を行うことを信条としています。
トラブルの中には、法的に明確な答えが出しづらい複雑なものもありますが、そのようなときこそ、プロとしての的確な判断と、迅速な対応が求められます。
どのような状況であっても、依頼者様の不安を少しでも軽減し、人生を良い方向へ進めるお手伝いができるよう、誠実に、全力で向き合ってまいります。
経歴を見る▼
1989年 | 兵庫県神戸市生まれ |
---|---|
2008年 | 私立甲陽学院高等学校卒業 |
2014年 | 信州大学経済学部経済システム法学科卒業 |
2017年 | 信州大学法科大学院修了、司法試験合格 |
2018年 | 弁護士登録(愛知県弁護士会)、弁護士法人名古屋総合法律事務所入所 |
セミナー実績を見る▼
外部執筆・監修実績を見る▼
- 「愛犬を安楽死させて一緒に埋葬して」アラン・ドロンの遺言に批判殺到 飼い主の死後、ペットはどうなる?(弁護士ドットコムニュース)
スタッフ

松井:相続・登記専門事務スタッフ
司法書士・行政書士事務所に約10年勤務した経験をいかし、当事務所では相続と登記分野を専門に対応しています。また、相続アドバイザー2級の資格も所有しています。
司法書士・行政書士事務所に約10年勤務した経験をいかし、当事務所では相続と登記分野を専門に対応しています。また、相続アドバイザー2級の資格も所有しています。

松浦:事務スタッフ
大学卒業後、法律事務所に勤めた経験をいかし、法律事務としてサポートをしています。日本弁護士連合会事務職員能力認定試験に合格しており、相続アドバイザー2級の資格も所有しております。
大学卒業後、法律事務所に勤めた経験をいかし、法律事務としてサポートをしています。日本弁護士連合会事務職員能力認定試験に合格しており、相続アドバイザー2級の資格も所有しております。
村山:事務スタッフ
大学卒業後、金融機関で勤務した後、都内の法律事務所で事務職として勤務した経験をいかし、相続分野の事務スタッフとしてサポートをしています。
秘書技能検定1級・証券一種外務員資格・生命保険一般課程・FP3級・相続アドバイザー3級といった各種資格を所有しています。
大学卒業後、金融機関で勤務した後、都内の法律事務所で事務職として勤務した経験をいかし、相続分野の事務スタッフとしてサポートをしています。
秘書技能検定1級・証券一種外務員資格・生命保険一般課程・FP3級・相続アドバイザー3級といった各種資格を所有しています。
相続専門チーム対応による3つのメリット
各分野の専門家が在籍
相続・生前対策・相続税・不動産登記など、複雑な手続きも1つの窓口で完結できます。
スムーズな連携
リーガルグループ内で密に連携しているため、スピーディかつ漏れのない対応が可能です。
問題の本質を多角的に解決
法律・税務・登記の観点から総合的な解決策をご提案します。
セミナーで育まれた“伝える力”も、私たちの強みです
名古屋総合リーガルグループでは、相続に関するセミナーを年に複数回開催しており、各士業は、「難しい制度をわかりやすく説明する力」を日々の相談対応にも活かしています。
はじめて相続に直面する方にも、安心してご相談いただけるよう、丁寧なご説明を心がけています。
お客様の声(※一部抜粋)
当事務所をご利用いただいたお客様へのアンケートの一部をご紹介いたします。

「人柄にとても良い印象を持ちました」
生前贈与に力を入れていることをきっかけに相談しましたが、言葉足らずのお話を親身になって要約してくださり、とても安心感がありました。専門家という以上にお人柄にとても良い印象を持ちました。
ご丁寧なご説明を、どうもありがとうございました。

「相続専門に特化されているということで、信頼感がありました」
受付の方の対応もよく、弁護士の先生も話しやすい雰囲気を上手につくって下さったので、納得できる相談ができました。
無料という事で、もう少し表面的な話しかと思いましたが、お送りした資料をよく把握して臨んで下さり、随分しっかりと相談を受けて頂きました。ありがとうございました。
よくある質問
どの士業に相談すればよいでしょうか?
当グループでは弁護士・司法書士・税理士・社労士という各専門家のほか、不動産鑑定士、相続アドバイザー、専門分野を持つ事務スタッフが連携しており、ご相談者様の状況に応じて最適な士業が対応します。窓口は一つですのでご安心ください。
認定司法書士と司法書士の違いは?
認定司法書士は簡易裁判所での代理業務も可能な司法書士で、より幅広い対応ができます。
子どもたちは遠方に住んでいますが、一緒に相談を受けることはできますか?
はい、可能です。当グループでは、電話やオンラインでのご相談にも対応しており、遠方にお住まいのご家族ともご一緒に相談を受けていただけます。
初回のご相談時から同席・同時参加いただくことが可能ですので、ご希望の際は事前にお申し出ください。
相続に関するご相談はお早めに
相続は一度きりの出来事だからこそ、「後悔しないために、今なにをすべきか」を明確にすることが大切です。
手続きのすべてをお任せしたい方も、一部だけ相談したい方も、まずは一度、お気軽にご相談ください。初回60分無料相談では、現在の状況やお悩みに応じて、最適な士業と対応方針をご提案いたします。
※本記事は、名古屋総合リーガルグループの執筆・編集チームによる制作内容について、所属弁護士・税理士・司法書士が監修を行っています。内容はページ公開時点の情報に基づいており、制度変更等の可能性もありますので、詳細はご相談時にご確認ください。